2013年07月30日
銀座百点8月号
銀座百点8月号
池田屋銀座店から送ってもらう銀座百点
静岡店で無料配布しています

リストランテ サバティーニ・ディ・フィレンチェ
フィレンチェの名物料理「ビステッカ アッラ フィアレンティーナ」
和牛Tボーンステーキ
500g¥13000(2~3名様分) 1Kg¥25000(4~5名様分)
2日前までの予約制

ねんりん家
バームクーヘン
銀座三越地下2F 期間限定ショップ
この夏のおくりもの 値段は書いてない?

榛名夏の風物詩 6/18~9/10 三笠会館 フレンチ榛名
袋井産マスクメロンと渡り蟹の冷製ビスクスープ ¥2310
甘く熟したマスクメロンの器をくずしながら
濃厚な渡り蟹のビスクスープと一緒にお召し上がりください
池田屋銀座店から送ってもらう銀座百点
静岡店で無料配布しています

リストランテ サバティーニ・ディ・フィレンチェ
フィレンチェの名物料理「ビステッカ アッラ フィアレンティーナ」
和牛Tボーンステーキ
500g¥13000(2~3名様分) 1Kg¥25000(4~5名様分)
2日前までの予約制

ねんりん家
バームクーヘン
銀座三越地下2F 期間限定ショップ
この夏のおくりもの 値段は書いてない?

榛名夏の風物詩 6/18~9/10 三笠会館 フレンチ榛名
袋井産マスクメロンと渡り蟹の冷製ビスクスープ ¥2310
甘く熟したマスクメロンの器をくずしながら
濃厚な渡り蟹のビスクスープと一緒にお召し上がりください

2013年07月29日
新しい遊び
爽快 新しい遊び
自転車に乗っていて楽しく爽快なのは・・・
下り坂
梅ヶ島まで60KM 高低さ1000M
自力で登って下るときの爽快感は忘れられない
但し登る辛さは一度経験すれば2度目は躊躇する
そこで私は考えた!
私の自転車は折り畳みが可能
バスで梅ヶ島まで自転車を運んで下り坂だけを楽しむ・・・新しい遊び
先日実行した
新静岡セノババス乗り場
5番線 10:30分発梅ヶ島行きへ乗る予定
ここで自転車を畳み輪行袋へ入れる



バスへ乗車
普段バスに乗らないので窓口で切符を買おうとしたら
千円のルルカが1300円で使える昼間券を買って
下車のとこの差額300円払ってくださいと教えてくれた
本来1600円掛かる梅ヶ島まで1300で行ける

牛妻位いまでは乗車している人は居たが
梅ヶ島まで行ったのは私一人
運転手さんが自転車で下るのかと声を掛けてくれた


梅ヶ島へ到着 12:20分位に付いた
梅薫楼前で自転車を組み立てる
まだ汗もかいていないので・・・温泉はパス

梅薫楼から少し下った湯本屋で・・・・
食事 おでん 猪串 鮎 鹿タタキを頂く ビールも!


途中この時期なのにアジサイ満開

下りはブレーキから手が離せない 握力必要
急激な下りは怖い
山葵漬けを買ったりのんびり下って
2時間弱で伊勢丹前の店へ到着
自転車に乗っていて楽しく爽快なのは・・・
下り坂
梅ヶ島まで60KM 高低さ1000M
自力で登って下るときの爽快感は忘れられない
但し登る辛さは一度経験すれば2度目は躊躇する
そこで私は考えた!
私の自転車は折り畳みが可能
バスで梅ヶ島まで自転車を運んで下り坂だけを楽しむ・・・新しい遊び
先日実行した
新静岡セノババス乗り場
5番線 10:30分発梅ヶ島行きへ乗る予定
ここで自転車を畳み輪行袋へ入れる



バスへ乗車
普段バスに乗らないので窓口で切符を買おうとしたら
千円のルルカが1300円で使える昼間券を買って
下車のとこの差額300円払ってくださいと教えてくれた
本来1600円掛かる梅ヶ島まで1300で行ける

牛妻位いまでは乗車している人は居たが
梅ヶ島まで行ったのは私一人
運転手さんが自転車で下るのかと声を掛けてくれた


梅ヶ島へ到着 12:20分位に付いた
梅薫楼前で自転車を組み立てる
まだ汗もかいていないので・・・温泉はパス

梅薫楼から少し下った湯本屋で・・・・
食事 おでん 猪串 鮎 鹿タタキを頂く ビールも!


途中この時期なのにアジサイ満開

下りはブレーキから手が離せない 握力必要
急激な下りは怖い
山葵漬けを買ったりのんびり下って
2時間弱で伊勢丹前の店へ到着
2013年07月28日
2013年07月27日
今日も停泊していた
久能 東照宮前の海上
先週も停泊していた巡視船
今日も同じ位置だろうと思われる場所へ停泊している
潮の流れが変ったのか船首の向きは違うが・・・・・
何のために停泊しているのか???
誰か知ってますか?

毎週末は自転車トレーニング
今お気に入りのコースは久能です
明日も行くぞ!
先週も停泊していた巡視船
今日も同じ位置だろうと思われる場所へ停泊している
潮の流れが変ったのか船首の向きは違うが・・・・・
何のために停泊しているのか???
誰か知ってますか?

毎週末は自転車トレーニング
今お気に入りのコースは久能です
明日も行くぞ!
2013年07月26日
巨大毛蟹
巨大毛蟹
何時もお取り寄せしている北海道の蟹屋さんから電話で・・・・
御得な毛蟹は如何ですかと言って来た
夏休み前の暇な時期だから御安くしますと言っている
この毛蟹送料込みで9000円
過去食べた記憶のある毛蟹では最大・・・驚き
身もビッシリ詰まっていて重い
味も・・・美味しい!

以前掲載した毛蟹よりもかなり大きい
何時もお取り寄せしている北海道の蟹屋さんから電話で・・・・
御得な毛蟹は如何ですかと言って来た
夏休み前の暇な時期だから御安くしますと言っている
この毛蟹送料込みで9000円
過去食べた記憶のある毛蟹では最大・・・驚き
身もビッシリ詰まっていて重い
味も・・・美味しい!

以前掲載した毛蟹よりもかなり大きい
2013年07月25日
ボスフォラス海峡クルーズ
旅行最終日午前中はボスフォラス海峡クルーズ
天気が良くて気持ち良い

見慣れた雰囲気の橋・・・・ガイドの話では
日本の政府開発援助のもと
石川島播磨重工業(現IHI)や三菱重工業などにより建設され
1988年に完成した
同年に開通した瀬戸大橋とは姉妹橋の関係にある

要塞・・・歴史を感じる
クルーズの後昼食を食べて空港へ向かう
天気が良くて気持ち良い

見慣れた雰囲気の橋・・・・ガイドの話では
日本の政府開発援助のもと
石川島播磨重工業(現IHI)や三菱重工業などにより建設され
1988年に完成した
同年に開通した瀬戸大橋とは姉妹橋の関係にある

要塞・・・歴史を感じる
クルーズの後昼食を食べて空港へ向かう

2013年07月23日
2013年07月22日
池之端 藪蕎麦
池之端 藪蕎麦
浅草へ行く事が多いので蕎麦を食べる時は
並木藪蕎麦へ行く事が多い
今回は上野へ行ったので
今まで行った事がない上野の池之端藪蕎麦へ寄った
同系列なので日本酒は菊正宗樽酒!!
お酒を頼むと蕎麦味噌が出てくる
ほとんどが同じ・・・
蕎麦味噌は並木藪の方が固め
味は大きく違いはない・・・・美味しい

つまみは池之端藪蕎麦の方が種類が多い
そばなえ(そばの芽のおひたし)¥500

写真は山芋のわさび漬け¥500 かやく漬け汲み上げ湯葉のお造りなど豊富

そばもほぼ同じ
出し汁も濃く美味しかった
写真は海苔掛け ¥650 かけそば ¥600
ざる蕎麦の値段は並木藪蕎麦¥700 池之端藪蕎麦 ¥600
百円の違いが有る理由は不明だが・・・・
美味しいから深く考えるのはやめる


注文を調理場へ伝える時の席の位置の呼び方も似ている
浅草へ行く事が多いので蕎麦を食べる時は
並木藪蕎麦へ行く事が多い
今回は上野へ行ったので
今まで行った事がない上野の池之端藪蕎麦へ寄った
同系列なので日本酒は菊正宗樽酒!!
お酒を頼むと蕎麦味噌が出てくる
ほとんどが同じ・・・
蕎麦味噌は並木藪の方が固め
味は大きく違いはない・・・・美味しい

つまみは池之端藪蕎麦の方が種類が多い
そばなえ(そばの芽のおひたし)¥500

写真は山芋のわさび漬け¥500 かやく漬け汲み上げ湯葉のお造りなど豊富

そばもほぼ同じ
出し汁も濃く美味しかった
写真は海苔掛け ¥650 かけそば ¥600
ざる蕎麦の値段は並木藪蕎麦¥700 池之端藪蕎麦 ¥600
百円の違いが有る理由は不明だが・・・・
美味しいから深く考えるのはやめる


注文を調理場へ伝える時の席の位置の呼び方も似ている
2013年07月21日
久能山 東照宮前
久能山 東照宮前
昨日久能まで自転車トレーニング
久能沖2~300mの海上に巡視艇が停泊していた
今日も同じように久能まで自転車で行くと
同じところに同じように停泊している
訓練??
選手の部分の斜めのラインで巡視艇と確認
昨日久能まで自転車トレーニング
久能沖2~300mの海上に巡視艇が停泊していた
今日も同じように久能まで自転車で行くと
同じところに同じように停泊している
訓練??
選手の部分の斜めのラインで巡視艇と確認

2013年07月20日
トルコのカラス
トルコのカラスです
私は世界中のカラスは黒い色をしていると思っていた
ところがトルコでは
真っ黒いカラスは見なかった・・・・
帰国して調べるとこのカラスは
「ずきんガラス」と言う種類のカラスでした

ズキンガラス(Hooded Crow:頭巾鴉)です。ハイイロガラスとも呼ばれます。
スズメ目カラス科の鳥で、全長約50cmです。
ウラル山脈以西のロシアから東ヨーロッパと北ヨーロッパにかけて分布しています。
原野、農地、漁村、市街地などに生息します。
昆虫、鳥の雛や卵、木の実などを主に食べますが雑食性で様々なものを食べます。
高木の梢近くに営巣します。
灰色の体に濃紺の頭と青い翼がきれいです。
ハシボソガラスの亜種ですが、ヨーロッパに広く分布し、独立種と見なされる説もあります。
生態はハシボソガラスと似ているといわれていますが、あまり情報が見つかっていません。
カケスのように木の実を蓄える性質があります。
私は世界中のカラスは黒い色をしていると思っていた
ところがトルコでは
真っ黒いカラスは見なかった・・・・
帰国して調べるとこのカラスは
「ずきんガラス」と言う種類のカラスでした

ズキンガラス(Hooded Crow:頭巾鴉)です。ハイイロガラスとも呼ばれます。
スズメ目カラス科の鳥で、全長約50cmです。
ウラル山脈以西のロシアから東ヨーロッパと北ヨーロッパにかけて分布しています。
原野、農地、漁村、市街地などに生息します。
昆虫、鳥の雛や卵、木の実などを主に食べますが雑食性で様々なものを食べます。
高木の梢近くに営巣します。
灰色の体に濃紺の頭と青い翼がきれいです。
ハシボソガラスの亜種ですが、ヨーロッパに広く分布し、独立種と見なされる説もあります。
生態はハシボソガラスと似ているといわれていますが、あまり情報が見つかっていません。
カケスのように木の実を蓄える性質があります。
2013年07月19日
トルコ地下宮殿
トルコ地下宮殿
今回の旅行で面白かった場所の一つがここ
ネットで調べていると
タレントの眞鍋かをり(31)が、自身のブログで、
イスタンブールで発見した「ドラクエの地下ダンション」を紹介している。
眞鍋はイスタンブールを旅行した際に、歴史地区にある「地下宮殿」を見学。
実際は宮殿ではなく、東ローマ帝国時代からある大貯水池を改修したものらしいが、
眞鍋は「ここはやや地味ながらも一番『おもしろい』と感じた場所でした」と語っている。
眞鍋は、地下に続く階段を下りて行くと、
「何コレ!!?ドラクエ!!!?????」と驚愕する光景を目撃。
「雰囲気はまさにドラクエの地下ダンジョン。
微妙な暗さと湿気が独特の空気感を演出しています」
「一人で入れと言われたら絶対に無理。泣く」とコメントしたうえ、
「確実に泣いて最終的におかしくなると思いました」とまで書くほど。
相当怖かったことがうかがえる。
と言うような場所ですが・・・・・面白かったです
古代ローマ遺跡の廃材を利用して作られているので
柱の土台に立派な彫刻が・・・
こんな彫刻を土台にする・・・ローマ時代は大理石彫刻は当たり前だったのか





地下宮殿(ちかきゅうでん)の通称で知られるバシリカ・シスタン は、
トルコ共和国のイスタンブルにある東ローマ帝国の大貯水槽。
トルコ語では「地下宮殿」を意味するイェレバタン・サラユ 、
あるいは「地下貯水池」を意味するイェレバタン・サルヌジュ という名前で呼ばれている。
現存する東ローマ帝国の貯水池としては最大のものである。現在は一般にも公開され、
イスタンブルの歴史地区として世界遺産にも登録されている。
今回の旅行で面白かった場所の一つがここ
ネットで調べていると
タレントの眞鍋かをり(31)が、自身のブログで、
イスタンブールで発見した「ドラクエの地下ダンション」を紹介している。
眞鍋はイスタンブールを旅行した際に、歴史地区にある「地下宮殿」を見学。
実際は宮殿ではなく、東ローマ帝国時代からある大貯水池を改修したものらしいが、
眞鍋は「ここはやや地味ながらも一番『おもしろい』と感じた場所でした」と語っている。
眞鍋は、地下に続く階段を下りて行くと、
「何コレ!!?ドラクエ!!!?????」と驚愕する光景を目撃。
「雰囲気はまさにドラクエの地下ダンジョン。
微妙な暗さと湿気が独特の空気感を演出しています」
「一人で入れと言われたら絶対に無理。泣く」とコメントしたうえ、
「確実に泣いて最終的におかしくなると思いました」とまで書くほど。
相当怖かったことがうかがえる。
と言うような場所ですが・・・・・面白かったです
古代ローマ遺跡の廃材を利用して作られているので
柱の土台に立派な彫刻が・・・
こんな彫刻を土台にする・・・ローマ時代は大理石彫刻は当たり前だったのか





地下宮殿(ちかきゅうでん)の通称で知られるバシリカ・シスタン は、
トルコ共和国のイスタンブルにある東ローマ帝国の大貯水槽。
トルコ語では「地下宮殿」を意味するイェレバタン・サラユ 、
あるいは「地下貯水池」を意味するイェレバタン・サルヌジュ という名前で呼ばれている。
現存する東ローマ帝国の貯水池としては最大のものである。現在は一般にも公開され、
イスタンブルの歴史地区として世界遺産にも登録されている。
2013年07月18日
ドーム天井モザイク
ドーム天井モザイク
トルコ旅行のアジア側は古代遺跡が多く有り
遺跡めぐりがほとんど
古代の公衆トイレだけ紹介

フェリーでヨーロッパ側へ来ると今度はモスクの見学が増える
毎日モスクを見ている
モスクのドームの天井の写真を紹介する
多すぎるので説明は無し










トルコ旅行のアジア側は古代遺跡が多く有り
遺跡めぐりがほとんど
古代の公衆トイレだけ紹介

フェリーでヨーロッパ側へ来ると今度はモスクの見学が増える
毎日モスクを見ている
モスクのドームの天井の写真を紹介する
多すぎるので説明は無し











2013年07月16日
トラクター天国トルコ
トラクター天国トルコ
トルコは農業大国
ブログでも紹介した
だから・・・・トラクターが公道を堂々と走っている

トラクターの販売店が何軒も有る
日本では考えられないほど多い
中古販売も有る
赤いトラクターが多いが・・・・青も有る

トルコは農業大国
ブログでも紹介した
だから・・・・トラクターが公道を堂々と走っている

トラクターの販売店が何軒も有る
日本では考えられないほど多い
中古販売も有る
赤いトラクターが多いが・・・・青も有る


2013年07月15日
2013年07月14日
トルコ シーフードレストラン
トルコ シーフードレストラン
この狭い路地の両サイドは全てシーフードレストラン
かなりの件数のお店が密集している
この中の一軒で昼食

他店のメニュー

トマトソースとチーズの中は魚
たぶん鯖だと思う 美味しい

シーフードレストランには猫が似合う
この猫パンは食べない

食事中にナッツを量り売りしている屋台が来た
この狭い路地の両サイドは全てシーフードレストラン
かなりの件数のお店が密集している
この中の一軒で昼食

他店のメニュー

トマトソースとチーズの中は魚
たぶん鯖だと思う 美味しい

シーフードレストランには猫が似合う
この猫パンは食べない

食事中にナッツを量り売りしている屋台が来た

2013年07月13日
トルコ鯖サンド
トルコ鯖サンド
エジプシャンバザールの前の広場の地下道を渡ると
船着場に出るここが有名な鯖サンドが買えるところ
船で鯖を焼いて調理している

バケットに挟んだ鯖と野菜
レモンの絞り汁をかけて食べる
大きなバケットでボリュームが有る
土産話になった!・?
エジプシャンバザールの前の広場の地下道を渡ると
船着場に出るここが有名な鯖サンドが買えるところ
船で鯖を焼いて調理している

バケットに挟んだ鯖と野菜
レモンの絞り汁をかけて食べる
大きなバケットでボリュームが有る
土産話になった!・?

2013年07月12日
ランチタイムにミニトートが活躍
毎日暑い日が続きますね。
お昼休みにランチに出かけるのも勇気が要ります
池田屋でもお弁当持参派とお出かけ派とに分かれていますね。
そんなランチタイムにピッタリな大人なカフェバッグ
いくらチョットそこまでとは言っても
財布むき出しってのは・・・
携帯もタオルもあるし・・・

大人を感じさせる本革製
だけど裏地も芯もなしの柔らかい仕立てで
たためばペッチャンコ
カラーも革ならではの発色でとても綺麗です。
UNGARO ¥9975
ぜひお店でご覧ください。
お昼休みにランチに出かけるのも勇気が要ります

池田屋でもお弁当持参派とお出かけ派とに分かれていますね。
そんなランチタイムにピッタリな大人なカフェバッグ
いくらチョットそこまでとは言っても
財布むき出しってのは・・・
携帯もタオルもあるし・・・
大人を感じさせる本革製
だけど裏地も芯もなしの柔らかい仕立てで
たためばペッチャンコ
カラーも革ならではの発色でとても綺麗です。
UNGARO ¥9975
ぜひお店でご覧ください。
2013年07月11日
ダーダネルス海峡フェリー
ダーダネルス海峡フェリー
トルコのアジア側からダーダネルス海峡を経由して
ヨーロッパ側エディルネへフェリーで渡る
車が3列
駿河湾フェリーより少し小さめの船

同じ会社のフェリーが中間地点ですれ違う
この方式も駿河湾フェリーと同じ

売店は品揃えが豊富
温かいチャイも有る

かもめがマストに
トルコのアジア側からダーダネルス海峡を経由して
ヨーロッパ側エディルネへフェリーで渡る
車が3列
駿河湾フェリーより少し小さめの船

同じ会社のフェリーが中間地点ですれ違う
この方式も駿河湾フェリーと同じ

売店は品揃えが豊富
温かいチャイも有る

かもめがマストに
