2012年03月27日
浅草 大多福
浅草 大多福
大正4年創業のおでんや
浅草界隈では有名店
静岡おでん好きとしては食べ比べたかった
入り口の提灯歴史を感じる
扉は開き戸で戦後の建物のようだ

長いカウンター
席に着くとお通しが出てくる
箸置がお多福

名物料理の牛すじ煮込みを注文すると
ハーフも有りますと一人で訪問した私にアドバイスを
牛すじ煮込みハーフ
牛すじは甘辛い濃い目の味付けだが
ねぎと一緒に食べることを計算している味付け
ねぎも美味しい

ビールのあと日本酒
灘白鶴樽酒
カウンターの横に樽が置いてある
口当たりが良い酒でさらりと飲める・・甘口
東京の古いお店は灘の酒が多い


合鴨くん製も名物料理
くん製に樽酒は相性抜群 美味しい

次はおでん
美味しい塩味の出汁 美味しい
具も豊富 美味しい
美味しい連発



締めは
これも名物料理?ご飯?
茶飯を注文・・・・
なんと醤油で炊いたご飯

昔祖母が炊いてくれたご飯だ・・
色々調べて見るとやはり静岡県に醤油でご飯を炊く風習が有る
話はそれたが・・・
若旦那に聞くと江戸時代屋台で飯が日持ちするように炊かれたらしい
おでんも屋台で売られていたようだ
懐かしい忘れかけていたご飯お代わりを出してくれた
2膳目はおでんの出汁をかけてお茶づけの様に食べる
これも美味しい

ご主人と若旦那は人当たりもよく
物知りで一人で訪問している私にタイミングよく話しかけてくれる
美味しく楽しい大多福さん 本当に良いお店だった
大正4年創業のおでんや
浅草界隈では有名店
静岡おでん好きとしては食べ比べたかった
入り口の提灯歴史を感じる
扉は開き戸で戦後の建物のようだ

長いカウンター
席に着くとお通しが出てくる
箸置がお多福

名物料理の牛すじ煮込みを注文すると
ハーフも有りますと一人で訪問した私にアドバイスを
牛すじ煮込みハーフ
牛すじは甘辛い濃い目の味付けだが
ねぎと一緒に食べることを計算している味付け
ねぎも美味しい

ビールのあと日本酒
灘白鶴樽酒
カウンターの横に樽が置いてある
口当たりが良い酒でさらりと飲める・・甘口
東京の古いお店は灘の酒が多い


合鴨くん製も名物料理
くん製に樽酒は相性抜群 美味しい

次はおでん
美味しい塩味の出汁 美味しい
具も豊富 美味しい
美味しい連発



締めは
これも名物料理?ご飯?
茶飯を注文・・・・
なんと醤油で炊いたご飯

昔祖母が炊いてくれたご飯だ・・
色々調べて見るとやはり静岡県に醤油でご飯を炊く風習が有る
話はそれたが・・・
若旦那に聞くと江戸時代屋台で飯が日持ちするように炊かれたらしい
おでんも屋台で売られていたようだ
懐かしい忘れかけていたご飯お代わりを出してくれた
2膳目はおでんの出汁をかけてお茶づけの様に食べる
これも美味しい

ご主人と若旦那は人当たりもよく
物知りで一人で訪問している私にタイミングよく話しかけてくれる
美味しく楽しい大多福さん 本当に良いお店だった
Posted by 池田屋店長個人ブログ at 10:33
│〇美味