2012年02月16日
富山の地酒飲み比べ
富山いろり
純米酒に拘った飲み比べ
三種千円
〇勝駒 純米酒(高岡市)清都酒造場
さらっと端麗
造り手僅か5人でこつこつ作る
量産では出せないうまさを醸り続けています
〇三笑楽 純米酒(南砺市五箇山)三笑酒造
芳醇な味わい辛口
世界遺産合掌造りの里五箇山で
百年以上も前からある小さな蔵です
〇曙 純米酒(氷見市)高澤酒造
端麗で酷の有る味
氷見漁港近く白壁が印象的な酒蔵
自らの手で酒造りに挑戦している

〇黒部峡 純米吟醸(朝日町)林酒造場
風味が豊か香りと切れが良い
親不知子不知の西の入り口に位置し
昔ながらの寒造り手作りに徹しています
〇北洋 純米酒(魚津市)本江酒造
米の旨みと切れの良さ
蜃気楼の見える海の町
魚津の風土と文化に根ざした酒蔵

三店長それぞれに選んだが・・・・
〇太刀山 純米酒(南砺市)吉江酒造・・・・残念品切れ
切れの良さ骨太辛口
銘柄は立山の旧名太刀山からきています
たった一人で自分の納得のいく酒を作っている蔵

みんなで全種類を味見 私は・・・・・・三笑楽
純米酒に拘った飲み比べ
三種千円
〇勝駒 純米酒(高岡市)清都酒造場
さらっと端麗
造り手僅か5人でこつこつ作る
量産では出せないうまさを醸り続けています
〇三笑楽 純米酒(南砺市五箇山)三笑酒造
芳醇な味わい辛口
世界遺産合掌造りの里五箇山で
百年以上も前からある小さな蔵です
〇曙 純米酒(氷見市)高澤酒造
端麗で酷の有る味
氷見漁港近く白壁が印象的な酒蔵
自らの手で酒造りに挑戦している

〇黒部峡 純米吟醸(朝日町)林酒造場
風味が豊か香りと切れが良い
親不知子不知の西の入り口に位置し
昔ながらの寒造り手作りに徹しています
〇北洋 純米酒(魚津市)本江酒造
米の旨みと切れの良さ
蜃気楼の見える海の町
魚津の風土と文化に根ざした酒蔵

三店長それぞれに選んだが・・・・
〇太刀山 純米酒(南砺市)吉江酒造・・・・残念品切れ
切れの良さ骨太辛口
銘柄は立山の旧名太刀山からきています
たった一人で自分の納得のいく酒を作っている蔵

みんなで全種類を味見 私は・・・・・・三笑楽
Posted by 池田屋店長個人ブログ at 10:25
│〇美味