2011年02月22日
熱燗?ぬる燗?飛び切り燗?
クレジット会社から送られて来る雑誌
「パートナー」
面白い記事が載っていた
日本酒の「燗」について


私は居酒屋などでお酒を頼むとき
「燗酒」下さいと言う
殆どのお店はハイ「熱燗」ですねと確認される
いつも若干の違和感をもっていた
料亭などで銘柄を選ぶ場合は
「ぬる燗」にしてなどとリクエストすることも有る
殆どのお店は燗付けの機械で決められた温度ででて来る
暖かいお酒=熱燗と言うのが常識化している
ここからはパートナーの記事引用
燗を付けたお酒全般に「熱燗」と言う言葉が良く使われますが、
実際に「熱燗」は50℃付近に燗を付けた酒を示し、
昔から燗酒にはそれぞれの温度帯をしめす言葉がありました。
「日向燗」ひなたかん(30℃)
「肌燗」はだかん(35℃)
「ぬる燗」(40℃)
「上燗」じょうかん(45℃)
と言った具合に、
細かく5℃ごとにその前後の温度帯を区別しています。
ちなみに、55℃前後は
「飛び切り燗」と呼ばれ、
燗をする上限とされていたようです。
未だ話しは続くのですが・・・
と言うお酒の燗の話
昔は「ちろり」や徳利をお湯に着けて燗をしていた
燗の温度もリクエスト出来たのに・・・・
「パートナー」
面白い記事が載っていた
日本酒の「燗」について


私は居酒屋などでお酒を頼むとき
「燗酒」下さいと言う
殆どのお店はハイ「熱燗」ですねと確認される
いつも若干の違和感をもっていた
料亭などで銘柄を選ぶ場合は
「ぬる燗」にしてなどとリクエストすることも有る
殆どのお店は燗付けの機械で決められた温度ででて来る
暖かいお酒=熱燗と言うのが常識化している
ここからはパートナーの記事引用
燗を付けたお酒全般に「熱燗」と言う言葉が良く使われますが、
実際に「熱燗」は50℃付近に燗を付けた酒を示し、
昔から燗酒にはそれぞれの温度帯をしめす言葉がありました。
「日向燗」ひなたかん(30℃)
「肌燗」はだかん(35℃)
「ぬる燗」(40℃)
「上燗」じょうかん(45℃)
と言った具合に、
細かく5℃ごとにその前後の温度帯を区別しています。
ちなみに、55℃前後は
「飛び切り燗」と呼ばれ、
燗をする上限とされていたようです。
未だ話しは続くのですが・・・
と言うお酒の燗の話
昔は「ちろり」や徳利をお湯に着けて燗をしていた
燗の温度もリクエスト出来たのに・・・・
Posted by 池田屋店長個人ブログ at 10:28
│〇まる話